6/15、スペインオリーブオイルをご紹介するセミナーを西麻布の「フェルミンチョ」にて開催することができました。 2月の国際オリーブオイルカンファレンスに参加するために訪れたアンダルシアで購入してきたオイルたち。 搾油から半年が経った今でも、緑のノートに、苦味と辛味が感じられ、クオ…
Read Moreスペインオリーブオイルの会

6/15、スペインオリーブオイルをご紹介するセミナーを西麻布の「フェルミンチョ」にて開催することができました。 2月の国際オリーブオイルカンファレンスに参加するために訪れたアンダルシアで購入してきたオイルたち。 搾油から半年が経った今でも、緑のノートに、苦味と辛味が感じられ、クオ…
Read Moreカンファレンス翌日、スペインからイタリアへ移動。朝4時のバスに乗り、8時にマドリード着。こんな早い時間のバスを用意してくださるところがまた素晴らしいぞ、スペイン。今回は、LCCでライアンと並ぶeasyjetを利用。オリーブオイル6本ほど購入しましたが荷物チェックも難なくOK。空港…
Read Moreカンファレンス最終日は、スペインの4人のシェフの競演。まずはセビリャの女性パティシエ。 そして二番手は、カンファレンス会場のホテル学校出身の若きシェフ。 三番目は、スペインの伝統料理を新しいアレンジで魅せる実力派シェフ。 大トリは料理哲学を熱く語りながらのデモンストレーション。学…
Read More3日目の夜。日本チーム3人姉妹で過ごす最後の夜なので、ホテル近くのバルへ。それまでの激しい雨もほぼあがった8時過ぎ、でもスペインでは、まだまだ早いらしく私たちが一番のり。セビリャ在住のTさんのおかげで、地元の方々が集まるような雰囲気のお店に行くことができました。バルのマダムはこの…
Read More昨日のプログラムは、参加チームのうち四か国の料理デモンストレーション。トップバッターは、チェコ。手際良く、三品を作り上げていました。 二番手はドイツ。普段は、バターやラードなど動物性油脂を使うことが多いそうですが、今回はもちろんオリーブオイル。試食もありました。ソーセージ、美味し…
Read Moreカンファレンスの会場となっているホテル学校には、オリーブオイル博物館があります。昨日の午後は、博物館見学。昔、オリーブの搾油に使われていた機械などが展示されています。 こちらは、収穫したオリーブをすりつぶす石臼です。動力はロバなど動物。 すりつぶしたオリーブのペーストを、わらなど…
Read Moreどうでしょうか。見渡す限り、遠くの丘の上までオリーブ畑なのが、お分かりいただけるでしょうか。写真ですとわかりにくいかも知れませんが、さすがスペインアンダルシア地方、スケールの違う広さです。 このアンダルシア地方で主に栽培されている品種がこのピクアル種です。品質の良いものは、フレッ…
Read Moreカンファレンスでは、お昼ごはんも楽しみの一つ。 会場でもあるホテル学校のシェフコースの生徒さんたちが、教授の指導のもと腕をふるってくださいます。 この日の前菜はコロッケ。エビクリームコロッケと、バカラ(鱈)とじゃがいもの二種類。口当たりのよい美味しいコロッケ。 プリモは、イカスミ…
Read More今回のカンファレンスでご紹介されているのが、こちら7種のオイルです。 一つを除き、ピクアルという品種のオイルなのですが、すべて味わいが異なるのがオリーブオイルの面白いところです!今年はどのオイルを買って帰ろうかな。スペインオイルのテイスティング会も企画します(^-^)/
Read More2日目の最初のデモンストレーション。このシェフはカブやチンゲン菜など使ったお料理を紹介してくださいました。このカブのお料理は味見させていただいちゃいました(^_−)−☆
Read More